歌词
1884年、明治十七年に 音楽の教科書に始めて取り入れられて以来
这首歌曲在明治17年(1884年)被收入音乐教科书以来
長く人々の心に溶け込むこの曲
长久地溶入了人们心中
ところがこの歌 日本生まれの歌ではなく
但是 这首歌曲并不是日本本土的歌曲
もともとは アイルランド民謡だったのです
它原本是爱尔兰的民谣《夏日最后一朵玫瑰》
その当時は 「庭の千草」という題名ではなく
而且在当时 歌名也不是如今的《庭院里的花草》
日本の国花 菊でした
是以日本的国花 菊花 来命名
夏の終わりに寂しく咲く一輪の花 という原詩を
爱尔兰原诗中描写的是夏末独自开放的一朵花
訳詩の里見義は あえて初冬に残り咲いた菊として
而此诗的翻译者里见义自作主张改为了冬季独自开放的菊花
冷たい霜にも負けず 凛々しく咲いている姿に書き換えました
描写了菊花不畏寒霜 凛然绽放的姿态
この詩は 耐えて花を咲かせるという
这首诗与日本人在坚忍中绽放的精神相契合
日本人の気質に 多いに受け入れられたのでした
而被大众广泛接受
庭の千草も 虫の音も
无论是庭院里的花草 还是昆虫的鸣叫
枯れた寂しく なりにけり
都枝叶干枯 趋于沉寂
ああ 白菊 ああ 白菊
啊 白菊 啊 白菊
一人遅れて 咲きにけり
唯你仍独自绽放
露にたわむや 菊の花
承露独放 菊之花
霜におごるや 菊の花
傲对寒霜 菊之花
ああ あわれあわれ
啊 可敬可敬
ああ 白菊
啊 可敬可敬
人の操も かくてこそ
人之节操 也正是如此
ああ あわれあわれ
啊 可敬可敬
ああ 白菊
啊 可敬可敬
人の操も かくてこそ
人之节操 也正是如此
专辑信息